元興寺 (妖怪) (Gagoze (specter))

元興寺(がごぜ、がごじ、ぐわごぜ)または元興寺の鬼(がんごうじのおに)は、飛鳥時代に奈良県の元興寺に現れたといわれる妖怪。
平安時代の『日本現報善悪霊異記』『本朝文粋』などの文献に話がみられ、鳥山石燕の「画図百鬼夜行」などの古典の妖怪画では、僧の姿をした鬼の姿で描かれている。

概要

敏達天皇の頃、尾張国阿育知郡片輪里(現・愛知県名古屋市中区 (名古屋市)古渡町付近)のある農家に、落雷と共に子供の姿の雷神が落ちてきた。
農夫が杖で殺そうとすると雷神は命乞いをし、助けれくれれば恩返しとして、雷神のように力強い子供を授けると言った。
農夫は雷神の求めに応じて船を作ると、雷神はそれに乗って雷とともに空へ帰って行った。

やがて農夫の妻が、雷神の申し子とでも言うべき子供を産んだ。
それは頭には蛇が巻きつき、頭と尾を後頭部に垂らしているという異様な姿だった。
雷神の言う通り生まれついて怪力を持ち、10歳の頃には力自慢で有名な皇族の王(おおきみ)の1人と力比べで勝つほどだった。

後にこの子供は元興寺の童子となった。
折りしも元興寺の鐘楼の童子たちが毎晩のように変死する事件が続き、鬼に殺されたものと噂が立っていた。
童子は自分が鬼を捕まえて見せると言い、ある夜に鐘楼で待ち構え、未明の頃に鬼が現れるや、その髪の毛を捕えて引きずり回した。
夜が明けた頃には鬼はすっかり頭髪を引き剥がされて逃げ去った。
血痕を辿って行くと、かつて元興寺で働いていた無頼な下男の墓まで続いていた。
この下男の死霊が霊鬼となって現れたのであった。
この霊鬼の頭髪は元興寺の宝物となった。
この童子は後にも怪力で活躍をした末に得度出家し、道場法師となったという。

江戸時代の古書によれば、お化けを意味する児童語のガゴゼやガゴジはこの元興寺が由来とされ、実際にガゴゼ、ガゴジ、ガンゴジなど、妖怪の総称を意味する児童語が日本各地に分布している。
しかし民俗学者・柳田國男はこの説を否定し、化け物が「咬もうぞ」と言いながら現れることが起因するとの説を唱えている。

[English Translation]